「ペットと稼げる副業を探しているけど、印象悪そうだな…」と考えて、行動に移すのをためらっている方はいませんか?
記事の二文目で結論をいいますが、ペットと稼ぐことは悪いことではありません。
しかし、ペットと稼ぐことに否定的な感情を抱く方は一定数います。
そこで、この記事では
- ペットと稼ぐことは悪いのか?
- ペットと稼ぐことに否定的な人が持つ意見
- 絶対ダメ!稼ぐためにペットを飼うこと
について紹介しています。
この記事を読めば、「ペットと稼ぐことは悪くないこと」「ペットと稼ぐことに否定的な人がいる理由」について分かります。
ペットと稼ぐことは悪いのか?
ペットと稼ぐことは悪いことではありません。
ペットと一緒に稼ぐということは、今まで以上にペットを知るきっかけになったり、愛情を注ぐことになります。
またペットと一緒に稼ぐことによって「このペット用品も買ってあげよう」と、発生した収益をペットに使うことで、ペットにとってより豊かな生活を送る要因にもなります。
飼い主にとっても、ペットにとっても豊かな生活を送る手助けになるでしょう。
ペットと稼ぐことに否定的な人が持つ意見
ペットと稼ぐことに否定的な意見を持つ人も一定数います。
「ペットをダシにして稼いでる」「なんに努力もせずに稼いでる」などの意見もあります。
特にYouTubeが普及した昨今では、動物系の動画の投稿主に対して多い傾向です。
しかし、ペットブログを運営したり、ペット動画を投稿している飼い主はペットをダシにして稼ごうなんて気持ちを持っている人はごく僅かでしょう。
また、ペットブログもペット動画も楽して稼げるものではないので、自分のモチベーションを維持するためにも上のような意見には耳を傾けないことが大切です。
絶対ダメ!稼ぐためにペットを飼うこと
ペットブログ、ペット動画が稼げるからといって、稼ぐことを目的にペットを飼うことは絶対にやめてください。
ペットと稼ぐことは悪いことではありません、しかし「ペットで稼ぐ」行為は良いこととはいえません。
ペットは、あなたと一緒に生きていく大切な家族の一員です。
昨今、「動物に大切に扱わない動画」他には「捨て猫を拾っってきた」というタイトルで、実際はペットショップでお迎えした動物をあたかも保護したかのように演出する動画で再生数を稼ぐYouTuberなどもいます。
しかし、稼ぐことを目的とした演出はペットを不幸にすることなので絶対にやめましょう。
まとめ:ペットと稼ぐことは悪くない!
いかがでしたでしょうか。
この記事では以下について紹介しました。
- ペットと稼ぐことは悪いのか?
- ペットと稼ぐことに否定的な人が持つ意見
- 絶対ダメ!稼ぐためにペットを飼うこと
ペットと稼ぐことは悪いことではありません。しかし、稼ぐことを目的としてペットを飼う「ペットで稼ぐ」行為は絶対にやめましょう。