- ペットブログ記事タイトルの付け方が分からない。
- ペットブログ記事タイトルのコツが知りたい!
- 読まれる記事タイトルにする方法が気になる…
こんにちは、当ブログ運営者ごりあんです。
ペットブログを開設して記事を投稿しようと思っても、いいタイトルが浮かばないといった悩みはありませんか?
そこで、この記事では【ペットブログの記事タイトルの付け方】を紹介します。
慣れないうちは難しいと思いますが、ペットブログのタイトルはルールとコツを押さえると簡単に付けられるようになります。
ぜひ、この記事を読んで「Googleの検索結果でクリックされるペットブログの記事タイトル」を付けた記事を執筆しましょう!
ペットブログの記事タイトルが重要な理由
ネットで情報を検索しているユーザーは、記事のタイトルを見て、その記事を読むかどうかを判断します。
なので、記事タイトルで読者が必要とする情報が掲載されているかを分かるようにしなければなりません。
また、読者が読みたがるように記事タイトルにインパクトを付けることも大切なポイントです。
要するに、「記事タイトルが悪い」⇒「読者に読まれない」=「稼げるブログにならない」ということです。
読者が訪れないと必然的に、ブログに掲載している広告がクリックされないので、収益を発生することができません。
- タイトルで記事の内容を伝える
- 自分の記事を読んでもらうためのインパクト(パワーワード)
記事タイトルの付け方3つのルール
ペットブログの記事タイトルを付けるルールは3つあります。
- 対象のペットが分かるようにする
- 記事の内容が分かるようにする
- 記事タイトルは32文字~36文字の間で設定する
それでは、順番に解説していきます。
①:対象のペットが分かるようにする
記事タイトルには、記事が対象にしているペットが分かるようにしましょう。
たとえば、犬ブログを運営しているのであれば「犬」もしくは飼っている犬種「トイプードル」などのワードを含めます。
「ペット」など大きなジャンルの検索キーワードを選ぶと、競合サイトも多く検索結果で上位に表示されることが難しくなるとともに、どのペットに向けて書かれた記事なのかを読者が判断することが難しくなります。
なので、対象のペットが分かるタイトルにすることが大切なのです。
②:記事の内容が分かるようにする
検索しているユーザーには、なにかの悩みを解決したいという意図があります。
そこでまず、検索しているユーザーが記事のタイトルを読み「自分に向けて書かれた記事であるのか」、「悩みが解決できるのか」を判断します。
記事タイトルで記事の内容がわからないと、検索してるユーザーが自分の求めている答えが書かれた記事なのかを判断することが難しくなり、結果的に記事をクリックしてもらえず読まれないことになります。
なので、記事タイトルは内容が分かるようにしましょう。
例をあげると、「トイプードル 散歩 必要」というキーワードを使うなら「トイプードルには散歩は必要?散歩に適した時間と距離を解説!」とかですかね。
トイプードルに散歩が必要なのかを知りたい!
トイプードルに散歩が必要なのかが分かりそう!
読者の検索意図や流れは、もう少し複雑ですが、ここではどうやって書いた記事がクリックされるか分かればオッケーです。
③:記事タイトルは28文字~36文字くらいで設定する
検索結果で表示されるタイトルの文字数は決まっています。
- パソコンで表示されるタイトルの文字数は28文字
- スマートフォンで表示されるタイトルは31文字
上記の文字数を超過した文は、「・・・」で表示されます。
なので、記事タイトルは28~36文字くらいにするのが良いです。
ポイントとなるキーワードは、パソコン・スマートフォンともに表示される28文字以内に含めるようにしてください。
【飼育歴10年】トイプードルの散歩に必要な時間と距離を教えます!(32文字)
ベテラン飼育者という権威性を出しつつ記事の内容が分かるようにしています。
トイプードルを10年飼育した経験を元に解説します!散歩に必要な時間と距離について(40文字)
⇒トイプードルを10年飼育した経験を元に解説します!散歩に・・・(28文字以降・・・)
これだと、記事の内容を判断するのが難しくなります。
記事タイトルの付け方7つのコツ
ここでは、記事タイトルを決める際に意識する7つのコツについて紹介します。
以下のポイントを押さえることで検索結果でのクリック率向上が見込めますよ!
- 検索されたいキーワードを含める
- 疑問文を使う
- 理由や方法を書く
- 実績や経験を含む
- 簡単さをアピールする
- 数字を入れる
- 網羅性を出す
それでは、順番に説明しています。
①:検索されたいキーワードを含める
検索されたいキーワードはタイトルに必ず含めるようにしましょう。
読者は「記事タイトルに自分の検索キーワードが含まれているかどうか」で、記事を読むか読まないかを判断します。
読者に「自分の悩みを解決してくれそう、求めている情報が記事の中にありそう」と思ってもらうことが大切です。
しかし、記事タイトルにキーワードを入れ過ぎるのは逆効果です。
意味不明なタイトルにならないように注意してくださいね。
あと、検索されたい目標とするキーワードはタイトルの左側に含めると効果的です。
読者は記事のタイトルを左側側から読むので、検索されたいキーワードを左側に配置すると読者の目に止まりやすいですよ。
トイプードルの散歩に必要な時間と距離を教えます!

「かわうそがビーフジャーキーを水族館」



うん、意味分からないね。笑
②:疑問文を使う
読者は何らかの悩みを持って検索をしています。
なので、その解決したい悩みを記事タイトルで表現すると効果的です。
トイプードルってどんな犬?人気犬種の特徴と性格を解説します!
他にも、「トイプードルとは?」「トイプードルって何?」のように疑問文を使うと読者にクリックを促すことができますよ!



検索結果にピンポイントの悩みがあったら「これだ!」ってなるね。



そうそう、読者の悩みを代弁するのも大切だよ!
③:理由や方法を書く
記事タイトルに理由や方法を付け加えて
トイプードルが人気な理由|抜け毛が少なくお掃除楽ちん!
他にも、「~と仲良くなる方法」「あなたがペットに好かれない○○な理由」というフレーズも効果的ですよ!



「かわうそと仲良くなる方法!」



うん、そんな感じだね!笑
④:実績や経験を含む
実績や経験を含めることで読者から信頼されクリックしてもらえる可能性が高くなります。
一般人が解説した記事より「飼育歴10年」「ブリーダー」が書いているペットブログの方が信頼できますよね?
なので、記事タイトルに実績や経験を含めるのはクリック率を上げるのに効果的なのです。
トイプードルは飼うべき?|ペットショップの店員が本音で伝えます!
他にも、「実際に飼って感じたトイプードルの魅力」とか経験を記事タイトルに含めるのもおすすめです!



ぼく、読書好きだけど実績や経験になる?



十分なるよ!「月に30冊の本をよむ筆者が・・・」とかだね。
⑤:簡単さをアピールする
記事タイトルでは、難しい情報だと読者に避けられることがあるので簡単さをアピールするようにしましょう。
トイプードルのおやつの作り方|初心者でもたったの5分で作れます!
他にも「~するだけ」「すぐにわかる」といったフレーズも記事を読んでもらうのに効果的です!



あっ、おやつ食べたい!



そっちに反応しちゃったか。
⑥:数字を入れる
記事タイトルに数字を入れて、情報量を伝える。
トイプードルにおすすめのおもちゃ5選
上のように、読者が「おもちゃが5つ紹介されているのか」と分かり、記事の情報量が分かることでアクセスを促します。
その他にも、「90.2%の人が知らない〇〇」といった数字の使い方をすることで記事の信頼性を伝える手段としても役に立ちます。



数字は使いやすそうだね!



そうだね!タイトルの文字数もあまり増えないから使いやすいよ。
⑦:網羅性を出す
記事タイトルに網羅性を出すと、読者に「自分の知りたいことが全て書かれていそう」と思ってもらうことができます。
その結果、多くの情報がまとめられていることをアピールすることでき、クリックしてもらえる確率があがるのです。
トイプードルに与えてはいけない食べ物一覧|誤って食べた時の対処法も解説
上記のように、1回の検索で答えを知りたい読者を引き付けることができます。
この他にも、「○○を徹底解説」「知らないがなくなる」「〇〇のすべて」といったフレーズもクリック率を上げるのに効果的ですよ!



すべて書いてある記事が読みたい!



検索結果に戻って記事を探すのは面倒だからね。
クリック率を上げる「パワーワード」
記事タイトルには、以下の目を引く「パワーワード」もおすすめです。
定番のパワーワード5選
- 「驚愕」
- 「最強」
- 「話題」
- 「必見」
- 「速報」
数字を使ったパワーワード5選
- 「1番・1位・No.1」
- 「○○.○%・○割」
- 「多数・少数・たった○○」
- 「平均」
- 「○○倍」
まとめ系パワーワード5選
- 「まとめ」
- 「厳選」
- 「〇〇選・〇〇種・〇〇冊」
- 「TOP○・ベスト○・ワースト○」
- 「保存版・決定版・最新版」



きんにくんがいっぱい!



パワーー!!!
記事タイトルの決め方、4ステップ!
ここでは、わたしが実際に記事タイトルを決めるときのステップを解説します!
まずはじめに、ブログの記事で読者に何を伝えたいのかという訴求ポイントを考えます。
ここがブレると、どんな記事を書いたら良いのかが分からなくなり、内容がちんぷんかんぷんなブログ記事が出来上がってしまいます。
なので、記事で伝えたいことを明確にする必要があるのです。
記事タイトルの付け方のルールとコツ、手順をわかりやすく伝えることが目的
次のステップでは、記事を読んでほしい人を明確にします。
たとえば、ペットブログの場合は、「○○というペットを飼っていて、おすすめのおもちゃが知りたくて悩んでいる人」などです。
年齢・性別・趣味など(ペルソナ)までは絞らず、〇〇というペットを飼っていて、〇〇に悩んでいるといところもでターゲットを決めればオッケーです。
誰のどんな悩みを解決するのか決めたら、伝えたい内容を含むキーワードを決定します。
具体的には、「主要キーワード」と「関連キーワード(サジェストなど)」の2種類を選択します。
たとえば、この記事を例にあげると
主要キーワードは「ペットブログ」、関連キーワードは「記事タイトル」になります。
検索キーワードの選択を間違えると、検索に引っかからずブログ記事を見つけてもらえないことになります。
なので、無料の「ラッコキーワード」を使って検索キーワードを選定しましょう。
最後に、記事のタイトルを作成します。
先程紹介した「記事タイトルの付け方3つのルール」と「記事タイトルの付け方7つのコツ」を意識して、タイトルを付けましょう!
はじめから、完璧な記事タイトルを付けるのは難しいかとおもいます。
なので、少しずつ出来るものからチャレンジしてくださいね。



これで、タイトルの決め方がわかった!



良かった!!!
まとめ
この記事では、ペットブログ記事タイトルの付け方のルールとコツを紹介しました。
はじめは、記事タイトルを付けるのが難しく感じるかと思いますが、数をこなせば慣れてくるので、最初から完璧を求めすぎないことが大切です。
とりあえずは、この記事で紹介したルールを守って記事タイトルを考えてみてくださいね。
ごりあん