どうも、ごりあんです。
節約するためには、毎月の出費を抑えるのがとても大切です。みなさんは、毎月の固定費はいくらぐらいか把握していますか。例えば、以下のようなものが固定費としてあげられます。
- 電気代
- ネット代
- スマホ代
- 保険料
今回は、その中で「スマホ代」に着目して解説していきます。
Contents
格安スマホ(SIM)に乗り換えで、毎月約5,000円の節約になる
みなさんお忙しいでしょうから、結論からお話しますね。それは「格安スマホ(SIM)」に乗り換える!です。では、格安スマホ(SIM)がなぜ節約に優れていると判断できるのか。また、格安スマホ(SIM)の残念な部分等のメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
大手の「docomo」「softbank」「au」の料金は大体いくらくらいかかるのか知っていますか?月々8,000円ほどかかります。大手同士での差はあまりないですが、格安スマホ(SIM)に帰るだけで月々5,000円ほどの節約になります。
考えてみてください。あなた一人が格安スマホ(SIM)に乗り換えるだけで5,000円の節約になり、もしご家族4人の場合、家族全員が乗り換えた場合20,000円の節約になります。
格安スマホ(SIM)は大手の回線を使用している
格安スマホ(SIM)に変えるのは不安な部分もありますよね。しかし、格安スマホ(SIM)も大手と同じ回線(厳密には大手キャリアの設備をレンタル)を使用しています。なので、安心して利用することができるのです。
格安スマホ(SIM)のメリット・デメリット
メリット
- 利用料金が毎月5,000円安くなる
なんといっっても、この金額的なメリットが大きいです。
デメリット
- キャリアメールを使用できない
- 通信速度が遅くなる場合がある
- LINEのID検索がつかえない
キャリアメールを使用できない
キャリアメールは使用できませんが、Googleメールなどは使用できますので大きなデメリットにはならないと思います。
通信速度が遅くなる場合がある
また、通信速度が遅くなる時間帯(夜などの回線混雑時)がありますが、自宅で使用するときなどはWi-Fiを使用することで解消されます。
LINEのID検索がつかえない
一部の格安スマホ(SIM)では、LINEのID検索が利用できません。そのため、LINEアカウントのURLやQRコードを送信してお友達追加する必要があります。
格安スマホ(SIM)を利用する際の注意点
通話料が高くなる
格安スマホ(SIM)は通話料が高いので、長い時間通話をする場合は注意が必要です。そのため、長電話するときは、LINEやZOOM、Skype等の無料アプリを使用して対策しましょう。
格安スマホ(SIM)に乗り換える順序
①SIMフリーのスマホを準備
新規でスマホを購入
新規でスマホを購入する場合は、ネットショップや家電量販店で購入しましょう。メルカリ、ヤフオクなどでも購入することができます。
格安スマホ(SIM)会社でスマホを購入する場合は、同時に契約もすすめてしまいましょう。
現在のスマホを利用
今使っているスマホを利用する場合は、契約中のキャリアのSIMロック解除を依頼します。
②MNP予約番号の取得
現在契約しているキャリアのショップ、もしくはネットショップでMNP予約を申し込み、MNP予約番号を取得します。
③乗り換え先の通信会社との契約
WEBサイトから簡単に申し込むことが可能です。
まとめ
格安スマホ(SIM)に乗り換えると、月々5,000円の節約になります。これが年間で11,000円の節約になると考えると効果が大きいと感じませんか。食費などを抑えるより金額的な効果が大きいので、節約したいと考えている方にはとてもおすすめです。
コメントを残す