おはこんばんにちは、ごりあんです。 HTMLプロフェッショナル認定試験Level1に無事合格したので 次に受験するメンタルヘル・マネジメント検定試験の勉強を開始。
Contents
資格/試験の概要
大阪商工会議所、施行商工会議所が主催のメンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法の習得を証明できるもの。
コース内容について
メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、職位・職種別(対象別)に
3つのコースを設定されています。
コース
- Ⅰ種(マスターコース)
- Ⅱ種(ラインケアコース)※今回の受験コース
- Ⅲ種(セルフケアコース)
対象
- Ⅰ種(マスターコース):人事労務管理スタッフ経営幹部
- Ⅱ種(ラインケアコース):管理監督者(管理職)
- Ⅲ種(セルフケアコース):一般社員
目 的
- Ⅰ種(マスターコース):社内のメンタルヘルス対策の推進
- Ⅱ種(ラインケアコース):部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進
- Ⅲ種(セルフケアコース):組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進
到達目標
- Ⅰ種(マスターコース):自社の人事戦略・方針を踏まえたうえで、メンタルヘルスケア計画、産業保健スタッフや他の専門機関との連携、従業員への教育・研修等に関する企画・立案・実施ができる。
- Ⅱ種(ラインケアコース):部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。
- Ⅲ種(セルフケアコース):自らのストレスの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができる。
以下、Ⅱ種(ラインケアコース)のみ記載。
–出題内容–
- メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
- ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
- 職場環境等の評価および改善の方法
- 個々の労働者への配慮
- 労働者からの相談への対応 ※話の聴き方、情報提供および助言の方法等
- 社内外資源との連携
- 心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
–問題構成時間–
選択問題:2時間
–配点–
100点
–合格基準–
70点以上の得点
公式サイト
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験
なぜ、受けようと思ったか
仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、 心の不調による休職や離職もまた増加していると聞きます。 その為、取得していると何かと便利かなと。 安易な考え…
学習方法
公式テキスト(Ⅱ種テキスト)
まずは、公式テキストを2周ぐらい読んでみようと思います。
他のブログなどでも、進められているので、商工会議所が実施している
講座は、金額が高くて受ける気にはなれなかった。
これだけ覚える! メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種(ラインケアコース)(改訂2版)
上記のテキスト読破後、このテキストも同じく2周程やってみようかと…
最後は、過去問題があればそちらで追い込む感じです。
受験日
2020/3/15(日)
合否報告まで暫くお待ちください。
コメントを残す