どうも、ごりあんです。
社労士の学習方法、迷いますよね。
「もっと高収入を目指したい」「手に職をつけたい」方に人気の国家資格が「社労士(社会保険労務士)」です。
オンライン(通信)講座なら在職中でも自分のペースで勉強でき、通学よりも割安なので、夢の実現が早くなります。
とは言え、世の中にはたくさんオンライン講座サービスがあって悩んでしまいますよね。
この記事では「社労士」の資格を取得したいあなたに向けて、おすすめのオンライン講座を5つ紹介します。
- 社会保険労務士の資格を取得したい
- 社労士(士業)の取得に役立つ資格講座を知りたい
- おすすめのオンラインを知りたい講座サービス
Contents
①相場の2分の1!?「資格スクエア」

月末はいつもカツカツ、コロナの影響で収入が激減している、だから「社労士」を目指しているという方は「資格スクエア」がイチオシです。
プランは2種類ありますが、上級の「フルプラン」でも7万円台という驚きの安さ!
- 社労士合格パック(フルプラン):74,800円(税抜)
- 社労士合格パック(ベースプラン):59,800円(税抜)
もちろん「安かろう悪かろう」ではなく、セット内容も充実しており、過去問・模試やウェブ問題集も含まれます。
さらにリスタート・スタートダッシュキャンペーンに申し込むと、最大でAmazonギフト券8,000円分がもらえます。
つまり、約6万円で「社労士」になれちゃうんです。
社労士オンライン講座の費用相場は12万円と言われていますので、2分の1の出費で済みます。
「資格スクエア」は、コスパ重視派におすすめの、超お得なオンライン講座なんです。
②合格者11人に1人が利用!「ユーキャン」
オンライン講座と言えば今や知らない人はいない「ユーキャン」。
2019年度社労士試験の合格者のうち、11.1人に1人が利用しています。
しかも受講生の約84%が初学者ですから、初めてでも一発合格を狙えます。
その実績・信頼感は他の追随を許しません。
プランは「社会保険労務士(社労士)合格指導講座」のみ、一括払いで79,000円(税込)です。
添削指導や無制限の質問サポートも込みでこの値段は安いですね。
ちなみに「ユーキャン」は「教育訓練給付制度」の対象講座です。
条件を満たした方は講座費用が20%安くなりますので、給付対象者かどうかチェックしましょう。
実績を求めるなら「ユーキャン」を選びましょう。
③時は金なり!「クレアール」

多少お金がかかってもいいから短期間で「社労士」になりたい、そう考えるなら「クレアール」がぴったりです。
料金プランはいくつか用意されており、10万円から20万円かかります。
合格するとお祝い金として20,000円もらえますが、他講座と比較すると割高ですね。
過去問(教材)が紙やDVDで届くので、Web中心の講座より値段が上がってしまう印象です。
内容は過去問をベースにカリキュラムが組まれており、効率性を徹底的に追求しています。
働きながら毎日1〜3時間を勉強にあてることができるなら、数ヶ月で受かるのも夢ではありません。
「クレアール」は時間を節約できるならお金を惜しまない人向けです。
④教材の分かりやすさが人気!「フォーサイト」
「社労士」は夢だけど、勉強が苦手で・・・と不安を感じるなら「フォーサイト」を選びましょう。
「フォーサイト」のテキストはフルカラーで図表が多く、視覚的・直感的に理解しやすいのが特徴です。
過去に挫折してしまった人や文字を読むのが得意ではない人におすすめです。
さらに、高得点を狙うのではなく”合格ライン”を目指すという方針で、合格に必要な分だけを凝縮。
無理なく勉強できるため「継続しやすい」と口コミ評判が高いです。
「バリューセット1 2021年試験対策(基礎+過去問講座)」(※DVDなし)は75,800円(税抜)と割安。
「フォーサイト」の頭に残るテキストで、合格を目指しましょう。
⑤スマホで完結!「スタディング」

「スタディング」はなんとスマートフォンで完結します。
紙のテキストや問題集をまったく使わない、新時代のオンライン「社労士」講座です。
仕事や家事で忙しくて毎日勉強する時間が取れないと困っていませんか?
「スタディング」なら休憩・通勤といったスキマ時間もスマホがあればOK!
ビデオ・音声・Webテキストが自分の好きなタイミングで使えるため、毎日少しずつ知識を増やせます。
また、価格もリーズナブルで、「合格コース[2021年合格目標]」は55,000円(税抜)。
「スタディング」はサポート面が他の講座に比べて少し劣る印象ですが、学びやすさと低価格は大きなメリットです。
まとめ
新型コロナウイルス感染症の影響や将来の不安から「社労士」を目指す人が増えています。
たくさんのオンライン(通信)講座がある中でおすすすめをまとめました。
- ①相場の2分の1!?「資格スクエア」
- ②合格者11人に1人が利用!「ユーキャン」
- ③時は金なり!「クレアール」
- ④教材の分かりやすさが人気!「フォーサイト」
- ⑤スマホで完結!「スタディング」
それぞれコストパフォーマンス、合格への時間短縮、教材のとっつきやすさなど特徴が異なり、メリット・デメリットがあります。
あなたの学習スタイルによってベストなオンライン講座は変わります。

確実に「社労士」になるために、自分に合ったオンライン講座を選びましょう。